|
「第三の場」としての学校図書館 |
多様な「学び」「文化」「つながり」の共創 |
久野和子 著 |
2020年3月30日 |
定価:2,200円+税 |
A5判・ハードカバー・216ページ |
ISBN:978-4-87984-386-9 |
オンデマンド版、電子版を販売しています |
内容紹介
学校、家庭、地域の教育力の低下、格差拡大など子どもを取り巻く環境が厳しさを増す現代社会。そのなかで求められる、学校図書館の新たなあり方と可能性とは。
「場としての図書館」(library as place)、「第三の場」(third places)、デューイの「新教育」といった理論・概念を踏まえて、学際的、批判的な視座から学校図書館を分析。子どもたちが学級や学校の枠を越えて共に学び、共に生きる「場」としての学校図書館について検討し、その教育的・文化的機能と価値、社会的意義と役割を考察する。
【主要目次】
序章
第T部 「場としての図書館」(“Library as Place”)研究
第1章 新しい批判的図書館研究としての「場としての図書館」(“Library as Place”)研究──研究の枠組みと方法
第2章 「場」としての学校図書館
第U部 「第三の場」と図書館──定義と効用、先行研究──
第3章 「第三の場」の定義と効用
第4章 「第三の場」を扱った先行研究
第V部 「第三の場」としての学校図書館の意義と可能性
第5章 学校図書館におけるフィールドワーク調査
第6章 「第三の場」としての学校図書館における「交流」・「文化」機能の意義と可能性
終章
著者紹介
久野和子(くの・かずこ)
神戸女子大学文学部教育学科准教授。専門は図書館情報学。
主な著書・訳書に、『図書館トリニティの時代から揺らぎ・展開の時代へ』(共著、京都図書館情報学研究会、2015)、『場としての図書館:歴史、コミュニティ、文化』(共訳、京都大学図書館情報学研究会、2008)などがある。
ご購入方法
本書につきましては、全在庫の出荷を完了いたしました。ありがとうございました。
オンデマンド版(ソフトカバー仕様)、電子書籍版を弊社直販サイトにて販売しております。どうぞご利用下さい。
→松籟社stores.jp
→松籟社stores.jp
関連書
福井佑介『図書館の倫理的価値「知る自由」の歴史的展開』
相関図書館学方法論研究会 編著『トポスとしての図書館・読書空間を考える』
相関図書館学方法論研究会 編著『図書館と読書をめぐる理念と現実』